2020年からプログラミング教育が小学校でも必修化になり、学校の授業でもプログラミングについて学ぶ機会が増えましたが、小学生の子どもを持つ親御さんの中には
「プログラミングの勉強って学校の授業だけで足りるのかな?」
「プログラミング教室に通うわせてあげたいけどどこがいいんだろ?」
とプログラミング学習について悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな悩みに対して、小学生がプログラミングを学ぶメリットとデメリット、プログラミング教室を選ぶときのポイント、おすすめのプログラミング教室をご紹介します。
最近は自宅からオンラインで学習できるプログラミング教室も増えており、無料体験付きなのでお得に始めるチャンスです。
子どもの新たな可能性を探してみませんか?
Contents
小学生でもプログラミング教育が必修化

2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化されました。
その内容として小学校の学習指導要領に次の2つが定められています。
- 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するために学習活動
- 児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動
簡単にまとめると、「コンピュータの基本的なスキルを身につけ、コンピュータを動かすための考え方(プログラミング的思考)を身につけましょう」ということです。
プログラミング的思考を身につけるというのは、物事をどういう順番で進めていくのかを順序立てて計画し、トライ&エラーを繰り返しながら試行錯誤し、目的を達成する力を身につけるということです。
つまり、プログラミング教育の必修化は、パソコンのスキルを身に付ける事だけが目的ではないのです。
子どものうちからプログラミングを学ぶメリット
小さな頃からプログラミンを学ぶメリットして、次のようなことがあります。
- 論理的思考力・問題解決力が身に付く
- プログラミング以外の教科の学びが深まる
- 想像力を育てる
- 将来の選択肢が広がる
論理的思考力・問題解決力が身に付く
プログラミングを学ぶことで、根拠に基づいたロジカルな考え方をする論理的思考力が身につきます。
子供が成長していく中で何か大きな壁に直面した時も、「何が原因なのか」「どうすれば解決できるのか」という事を自らの考え、その課題を解消する力を身につける事が出来ます。
プログラミング以外の教科の学びが深まる
プログラミング教育によって論理的思考が身につくと、従来の他の科目でも自ら率先して手順や仕組みを考えようとするので、より深い学びに繋がります。
想像力を育てる
プログラミングをしていると、必ずと言っていいほどエラーが発生します。
しかし、トライ&エラーを繰り返して問題を解決しているうちに、
「こうしたらどうなるんだろう」
「あれをするとこうなるはずだから、こうしたら良いんじゃないかな」
といった感じで自然と想像力も豊かなになっていきます。
将来の選択肢が広がる
これからの時代はどんどんAI(人工知能)の技術が進んでいき、人間に仕事がどんどんコンピューターに奪われていくことが予想されています。
そんな時代において、プログラミングの知識とスキルを持ち合わせていれば、将来、選べる仕事の選択肢が広がります。
これからの時代は、世の中の多くのものがインターネットで繋がるようになります。
AI(人工知能)やビックデータの活用もどんどん拡がっていくので、将来、子どもが仕事をするときのことを考えるとプログラミングの知識は高い確率で必要になります。
小学生のときから勉強を始めるのも有効な手段です。
学校の授業だけではなくプログラミング教室にも通わせた方がいい理由

学校でもプログラミング教育は受けられますが、子どもの将来を考えると学校の授業だけではなく一般のプログラミングスクールにも通わせた方がいいでしょう。
プログラミング教室にも通わせた方がいい理由は大きく2つあります。
- 学校の先生はプログラミングの専門家ではない
- 子どもの知らざる才能が開花する可能性がある
- 学校の授業での「置いてけぼり感」が和らぐ
学校の先生はプログラミングの専門家ではない
1番の理由は、学校の先生がプログラミングの専門家ではないからです。
先生が先生になった頃には、まだプログラミング教育が必須ではありませんでした。
それに加えて、中学・高校とは違い、小学校では担任の先生がすべての授業を受け持つため、先生自身がIT音痴だったり苦手意識があるという事も少なくありません。
また、授業内容も先生が考えるので、専門家が考えた授業に比べると質の面でも劣りますし、何より先生のレベルによってかなり差が出てしまいます。
そのため、より本格的にプログラミングを学びたい場合は、プログラミング教室を利用することおすすめします。
子どもの知らざる才能が開花する可能性も
プログラミング教育によって、子どもの才能が開花する可能性があります。
プログラミング教室では、パズルのようにゲーム感覚で学べるところが多く、子供によっても興味を持ちやすくハマりやすいため、知らないうちに才能が開花することもあります。
また、ゲーム感覚でできることから学ぶこと自体が楽しくなり、プログラミング以外のところでも埋もれていた才能に目覚めることも多いようです。
学校の授業での「置いてけぼり感」が和らぐ
プログラミング以外でも言えることですが、生徒数に対して先生が少ないと、授業でわからないことがあってもなかなか質問できません。
自発的に質問できる子の場合はそれでも何とかやっていけますが、中には自分から積極的に質問できなかったり、そもそも何がわからないのかがわからない、という子もたくさんいます。
分からないところをわからないまま進んでしまうと、苦手意識が芽生えてしまい授業でも「置いてけぼり感」を感じてせっかくの学びがネガティブなものになってしまいます。
プログラミング教室では、マンツーマンの個別指導に対応しているところや、グループ指導でも少人数で進めていくため、その子の特性によって学ぶ環境を整えることができます。
プログラミング教室に通うデメリット

これだけ見ると、プログラミング教室に通わない理由はないのですが、当然、プログラミング教室に通うことのデメリットも少なからず存在します。
主に、プログラミング教室に通うデメリットは次の2つです。
- お金がかかる(普通の塾よりやや高額)
- パソコンの利用時間が長くなる
お金がかかる(普通の塾よりやや高額)
普通の学習塾やスポーツなどの習い事に比べると少し高いため、プログラミング教室に通うのはお金がかかってしまいます。
教室や内容、回数、時間によって金額は異なりますが、1ヶ月で1万円近くかかってしまいます。
また、教材費などが別途必要になる場合もあります。
パソコンの利用時間が長くなる
プログラミング教室に通うようになると、パソコンの利用時間が長くなります。
パソコンの利用時間が長くなると、視力が低下したり姿勢が悪くなったりするなど、身体への影響を及ぼす可能性もあります。
また、外で遊ぶ時間が減るので体力が落ちたり、免疫力が低下する可能性もあります。
プログラミング教室を選ぶときのポイント

プログラミング教育の必要性とプログラミング教室に通うメリット・デメリットをご紹介してきました。
では、実際にプログラミング教室に通わせようと思ったときに、どんなことに注目してプログラミング教室を選べばいいのでしょうか?
ここではプログラミング教室を選ぶときのポイントを6つ紹介します。
- 対象年齢・レベル
- 教室の方針・授業の進め方
- 講師
- スケジュールやサポート体制
- 総合的な料金
対象年齢・レベルは適正か
プログラミング教室を選ぶときは、対象年齢やレベルが適正かを必ず確認しましょう。
一言でプログラミング教室と言っても、その内容はタイピング練習からロボット開発まで様々です。
最近では、幼児教育の一環としてプログラミング教育を取り入れているところもあるため、対象年齢も幼稚園児から社会人まで幅広い教室が存在します。
また、学習レベルも小学生向けのレベルからフリーランスとして稼いでいきたい人向けの実践的なレベルまで多岐にわたります。
お子さんの年齢や学習目的などから、適切な教室を選ぶことが大切です。
教室の方針・授業の進め方は?
教室の方針や授業の進め方を確認しましょう。
プログラミン教室は大きく「対面教室」と「オンラインスクール」に分かれますが、その中でも「個別指導型」「グループ指導型」に分かれます。
さらに、授業で使う教材も「動画教材」「テキスト教材」「ロボット教材」と様々です。
それぞれの教室ごとに授業の方針や進め方が異なるので、各授業の特徴と一緒に確認しましょう。
最近では、無料体験として講師の先生との面談を実施している教室も多いので、まずは授業を体験して、その後に方針などを聞いてみることをおすすめします。
講師はどんな人?
講師の先生がどんな人なのかについてもしっかり確認しましょう。
プログラミングスクールの講師といえど、家庭訪問のように大学生がバイトで講師をしているところから、現役エンジニアが講師を委託されているところまで、講師のレベルも様々です。
学びたい内容のレベルに合わせて、講師のレベルもしっかり見極めることが大切です。
総合的な料金
プログラミング教室では、受講料の他にも様々な費用が掛かることがあります。
例えば、ロボット教材型のプログラミング教室の場合には、ロボットキット代が別途必要になります。
始めるときに、どんなお金が必要になるかしっかり確認しておきましょう。
おすすめのプログラミング教室3選

ここでは小学生向けのプログラミング教室でおすすめのプログラミング教室を5つご紹介します。
- Tech Kids Online Coaching
- アンズテック
- ICTスクールNELオンライン
- Hint – ヒント
Tech Kids Online Coaching

Tech Kids Online Coachingは、国内の大手IT企業であるサイバーエージェントグループが運営する渋谷のプログラミングスクールが提供しているオンラインスクールです。
延べ3万人以上が受講した実績を持つ教室で、全国で150名以上の小学生が学んでいます。(2021年7月時点)
オンライン教材と、月3回のコーチとの面談、チャットサポートを通じて、自宅で自分のペースで楽しみながら学べます。
講師は情報系の大学生・大学院生ですが、専門知識も豊富でコミュニケーション能力にも長けているので、安心して任せることができます。
対象年齢
小学1年生〜中学3年生でプログラミング初心者
主なコースの月額費
月額12,000円 + 税(税込13,200円)
授業方針
オンライン教材と月3回のコーチング
無料体験
60分+面談
アンズテック

アンズテックはゲーム作りを通してプログラミングが学べるオンライン型の教室です。
少人数制で先生が個別に対応してくれます。
対象年齢
小学3年生から中学3年生
主なコースの月額費
90分月2回 8,500円(税込9,350円)
90分月3回 12,000円(税込13,200円)
別途教材費
授業方針
少人数制・個別対応
無料体験
90分
ICTスクールNELオンライン

ICTスクールNELオンラインでは、プログラミング「だけ」ではなく、情報モラルやセキュリティ、PCの基本操作など、ICT活用全般の育成を掲げているスクールです。
プログラミング学習だけでなく、今後のIT社会にとって必要な知識を広く学ぶことができます。
対象年齢
小学1年生 ~小学6年生
主なコースの月額費
入会費 11,000円(税込)
月額料金11,000円(税込)
授業方針
オンライン、週1回・月4回
無料体験
50分
(番外編)Hint – ヒント
Hintは10分から学習できるオンラインのプログラミング教室です。
豊富なレッスンの中から、自分にあったものが選べます。先生とマンツーマンレッスンです。
対象年齢
小学生〜大人(大人向けの講座も扱っている)
主なコースの月額費
¥1000〜
無料体験
なし
まとめ:プログラミング教室で子どもの可能性を伸ばしてあげましょう
今回はプログラミング教室を選ぶときのポイントと小学生におすすめのプログラミング教室をご紹介しました。
プログラミング教室を選ぶときのポイントはこちらです。
- 対象年齢・レベルは適正か
- 教室の方針・授業の進め方
- 講師はどんな人か
- 総合的な料金はいくらか
自宅でプログラミングを学ぶことができる、オンライン形式のプログラミング教室が増えています。
ほとんどのプログラミング教室に、無料体験や先生との相談サービスがあるので、まずは無料体験してみてください。
小学校で必修になっているだけでなく、世の中の多くのものにプログラミングの知識が関わる時代になっています。
あなたの子どもが大人になる頃には、プログラミングに関わらないことの方が珍しくなっているでしょう。プログラミング教室で子どもの可能性を伸ばしてあげませんか?